ドイツ語の速読

概要

練習方法は、英語と同じです。 テキストエディタを使って、タイピングと速読とを練習します。 頭の中の発音を省略することで、速く読めるようになります。 さらに作文の練習で読解力を鍛えます。

ドイツ語は英語との共通点が多く、学習しやすい言語です。 英語に似ている単語がたくさんあります。 発音もローマ字読みに近く、覚えやすいです。

英語とは文の構造が違います。 英語の速読に慣れて、知識と語彙を増やしてから、ドイツ語を学習するとよいでしょう。 より英語に近い、オランダ語を先に読んでいく方法もあります。

ドイツ語の速読のポイントは、語順、格変化、複合語です。 最初は無理に細かい文法を追わずに、大まかな内容を読み取りましょう。

作文の練習で読解力を鍛えましょう。 まずは簡単な文をたくさん作って、文の構造を頭に入れて下さい。 そして、文法を覚えていきましょう。

ある程度読めるようになったら、リスニングにも慣れていきましょう。 ドイツ語は単語ごとに区切って発音するので、聴き取りやすいです。

目次
  • タイピングと速読の練習
  • 読解力を鍛える
  • リスニング
  • キーボード
  • 作文の練習
  • 発音
  • 文法
  • 複合語
  • 翻訳ツールを使った学習
  • 辞典
  • 多言語学習とドイツ語
  • タイピングと速読の練習

    テキストエディタを使って、単語や短文を繰り返し書きます。 ドイツ語のキーボード入力を設定して、エディタのフォントサイズを最大にして下さい。 手書きでも、練習方法は同じです。

    ドイツ語の標準配列では、記号付きの文字も1打鍵で入力することができます。ただ、 ZとYが逆になるので注意して下さい。 日本語と同じQWERTY配列で打ちたい場合は、 USインターナショナル配列かカナダマルチリンガル配列を使って下さい。

    単語を繰り返し書く

    ドイツ語2文字
    ドイツ語3文字
    ドイツ語4文字

    このように、2文字から4文字の単語を繰り返し書いて下さい。 簡単な単語を繰り返し書いていると、 頭の中の発音を省略するようになります。

    短文を数行に分けて書く

    ドイツ語短文

    次は短い文をこのように複数行に分けて書いて下さい。 慣れてくると数行を一目で読めるようになります。 単語ごとに改行を入れながら、簡単な文をいくつか書いて下さい。

    読解力を鍛える

    細かい文法を追わずに、どんどん文章を読んでいきましょう。 英語に似た単語や固有名詞を手掛かりにして、内容を推測して下さい。 文章に慣れてから、文法を勉強して、作文を練習しましょう。

    英語に似た単語が多いですが、文の構造は違います。 位置が決まっている動詞と、大文字から始まる名詞に注目しましょう。 文の構造や内容を、常に推測して下さい。 複合語は、自動翻訳で英語に訳して調べましょう。

    ウィキペディアの記事が読みやすいです。 記事数が多いので、本文中にもリンク付きの単語が出てきます。 記事の最初の一行だけでもいいので、たくさん読んで下さい。 ウィキペディアに慣れると、教科書や辞書が読みやすくなります。

    ドイツ語版ウィキペディア:国の一覧

    語彙と知識を増やして、ニュースを読んで下さい。 記事をたくさん読めば、リスニングも楽になります。

    Yahoo Nachrichten Deutschland:ドイツ版ヤフーニュース

    言語についての記事も勉強になります。 他の言語と比較して、ドイツ語の特徴を掴んで下さい。

    Liste der meistgesprochenen Sprachen – Wikipedia

    作文の練習で、読解力とスピードが安定します。 動詞の活用や名詞の格、性などを覚えながら、 簡単な作文を繰り返して下さい。

    リスニング

    ニュースを使って、リスニングも練習しましょう。

    自動読み上げツールを使って、ニュース記事を読みながら音声を聴いてください。 私はパソコンのブラウザで、Read Aloudというアドオンを使っています。

    YouTubeの自動字幕を使いながら、ニュース動画を見てください。 WELT、ZDF、DWなど、大手メディアの動画が、自動字幕に対応しています。

    WELT - YouTube

    慣れてきたら、字幕無しでも動画を見てください。 ニュースから他のジャンルへと広げていきましょう。

    DW Deutsch - YouTube

    キーボード

    ドイツ語は、英語のアルファベット26文字に加えて、äöüßの文字を使います。 ソフトによってはショートカットキーで入力できる場合もありますが、 基本的には言語かキーボードレイアウトの追加が必要です。

    ドイツ語の標準配列は、ZとYが入れ替わっているので注意して下さい。 äöüßキーが右側の方に配置されていて、記号の位置も変わっています。 日本語と同じQWERTY配列を使いたい場合は、 USインターナショナル配列かカナダマルチリンガル配列を使って下さい。

    USインターナショナル配列では、äはシフトキーを押しながら:を押して、それからaを押して入力します。öとüも同じです。 ßは、右Altキーを押しながらsを押します。

    USインターナショナル配列は他の記号付き文字にも対応していて、 複数の言語を打つことができます。ドイツ語と英語の他に、フランス語、スペイン語、 ポルトガル語、イタリア語、スウェーデン語、デンマーク語などに対応しています。 ただ、右Altキーを使った入力は、 ソフトによっては対応していないので注意して下さい。

    チェコ語などを勉強する場合はQWERTZ配列になるので、 ドイツ語で慣れておくのも良いでしょう。

    作文の練習

    作文の練習によって、読解力も成長します。 簡単な文をたくさん作って、文法を英語と比較しながら練習して下さい。

    svo

    まずは文の構造をイメージしましょう。 シンプルな文では、英語と同じSVOの形になります。

    語順の基本はV2です。 強調するために、主語以外を文頭に持っていくことができます。 助動詞を使う場合は、助動詞が2番目、動詞が文末に移動します。

    形容詞は名詞の前から、属格名詞句は後ろから修飾します。

    話し手と聞き手

    次は関係性をイメージします。自分と相手、登場人物の関係や目的を整理しましょう。

    関係性を考えながら、人称代名詞や時制、格などを学習して下さい。 動詞は主語の人称によって変化します。

    構成

    関係性を踏まえて、どのような順番で書くかを考えて下さい。

    発音の練習

    ドイツ語は、綴りと発音の関係が規則的です。 ルールを覚えれば、スペルを見て発音がわかるようになります。 英語との違いに注意しながら、発音とルールを覚えていきましょう。

    ドイツ語の発音

    発音記号を使って、母音、子音、音節、 単語と練習していくのが理想です。ただしドイツ語の場合は、 最初から単語の発音を覚えていくのもよいでしょう。

    Collinsのオンライン独英辞典には、発音記号と音声があります。 Wiktionaryも、一部の単語に発音記号と音声があります。

    発音記号ごとの発音は、IPA Chartなどで聴くことができます。 母音の発音だけでも練習しておくと、耳の感覚が鍛えられます。 rやxなどの子音も、他の子音と比較するとわかりやすいです。

    Google翻訳では、発音記号は出ませんが、 単語や文の発音を聴くことができます。 短い単語、長い単語、短い文と、切り替えながら練習して下さい。 そして作文の練習と合わせて、 3語くらいの文を喋れるようにしましょう。

    文法

    文法は、作文の練習と合わせて勉強して下さい。 英語の文法と比較するとわかりやすいです。 簡単な文を作りながら、格変化などを学習しましょう。

    主語 目的語

    主格、属格、与格、対格は、英語の主語、直接目的語、 間接目的語、補語などの関係に似ています。 動詞や文型と結びつけて覚えていきましょう。

    ドイツ語では、主に冠詞の変化によって格を表します。 まずは定冠詞と不定冠詞、名詞の単数と複数の使い分けを覚えましょう。

    最初に名詞の格、性、数を考えて、それから修飾する形容詞、冠詞などを考えます。

    時制と人称

    人称や時制、位置関係などを考える時には、主語、話し手、聞き手のイメージを使いましょう。 誰の視点で、何を基準に説明するかを考えて下さい。

    現在形のSVO文と比較しながら、 完了形、助動詞、従属節を使った文を覚えていきましょう。

    基本的な文の構造を理解してから、修飾語、複合語、 分離動詞などを使って下さい。

    複合語

    ドイツ語では、単語と単語を繋げて別の単語を作ります。 単語を覚えながら、複合語の仕組みも勉強して下さい。

    複合語は、熟語や句のようなものです。 文と同じように、構造や品詞を考えて下さい。 まずは普通の単語で作文を練習しましょう。

    普通の単語も、語源を調べると分解できる場合があります。 語源となった単語や、語幹、接頭辞、接尾語などを覚えていきましょう。

    発音を勉強すると、単語の区切りや語形変化がわかりやすくなります。

    翻訳ツールを使った練習

    英語がある程度読めるなら、 翻訳ツールを使って手軽に練習することができます。

    Google翻訳で短い英文をたくさん書いて、 ドイツ語訳と比べて読んでいきましょう。 訳文をそのまま覚えるというわけではなく、文型などの感覚を掴むために使って下さい。 慣れてきたらドイツ語でも書いてみましょう。

    英語の過去形を使った表現は、ドイツ語の現在完了形に訳されることが多いです。 助動詞が入ると語順が大きく変わるので、まずは現在形で繰り返し練習して下さい。

    二人称が単数、複数、敬称と三種類あることに注意しましょう。 冠詞の使い分けも、それぞれの言語の文法を確認して下さい。

    ドイツ語のニュースなどを、自動翻訳ツールを使って読んで下さい。 原文と英文訳を見ていけば、よく出てくる表現は自然に覚えていきます。

    ドイツ語のニュース

    Yahoo Newsのドイツ版、Yahoo Nachrichtenが便利です。 米国版などとデザインが同じなので、読みやすいです。

    Google Newsでは、ドイツ、オーストリア、 スイスの記事を読むことができます。

    まずは見出しだけでも読んでいきましょう。 文が短く、現在時制がよく使われるのでわかりやすいです。 自動翻訳を使って、英訳と比べてみて下さい。

    DWやEURONEWSで、ドイツ語のニュース動画を配信しています。 複数の言語で放送しているので、まずは英語で慣れて下さい。

    辞典

    英独辞典、独英辞典に慣れていきましょう。英語の作文で和英、英和、英英辞典の使いかたを覚えて、ドイツ語の作文で英独、独英、独独辞典を覚えて下さい。

    オンライン辞典では、collinsの英独独英、cambridgeの英独独英、dudenの独独辞典などがあります。

    英語版Wiktionaryを使えば、語源なども調べることができます。 そのままドイツ語版のページも読んで下さい。

    多言語学習とドイツ語

    ドイツ語とオランダ語、英語が近い関係です。ドイツ語の速読に慣れれば、 オランダ語もある程度は読めるようになります。

    スウェーデン語、デンマーク語、ノルウェー語も近い関係です。 この3つの言語では、どれか1つを勉強すれば他の2つも大体読めるようになります。

    速読を活かして、これらの言語を先に勉強するのもよいでしょう。 ただ、ドイツ語の方が学習しやすい環境が揃っています。

    ドイツ語で格変化に慣れておけば、他の言語でも役立ちます。 ラテン語、ギリシャ語、またロシア語やポーランド語などのスラブ語派は、 格の種類が多く、ほとんどの品詞が変化して、語順もかなり自由です。

    フランス語やスペイン語などのロマンス諸語は格変化が無く、 英語と同じSVO語順です。語彙も英語に近いので、学習しやすいです。

    他の言語を勉強する

    他の言語で表示する