速読の基本練習

概要

速読の基本は、頭の中の発音を省略することです。 単語や文を繰り返し書くだけで、この感覚を掴むことができます。 繰り返すうちに脳が飽きてきて、頭の中の発音を省略するようになります。

テキストエディタか筆記用具があれば十分です。 特別な教材を使わなくても、独学で速読の基本を習得することができます。

読解力とスピードを上げるには、たくさん文章を読む、文法を学ぶ、作文を練習するなどの方法があります。

目次
  • 概要
  • 速読とタイピングの練習
  • 単語を繰り返し書く
  • 頭の中の発音を省略する
  • 文を数行に分けて書く
  • 読解力の鍛え方
  • 作文の練習
  • 漢字の練習
  • 注意点
  • 速読とタイピングの練習

    テキストエディタを使って、単語を繰り返し書きます。 目の負担を減らすために、また視野を広げるために、文字サイズを大きくして下さい。

    単語を繰り返し書く

    2文字から4文字の単語を繰り返し書きます。

    2文字

    まずは平仮名で2文字の単語を、このように数回繰り返し打ちます。

    3文字

    いったん全部消して、次は3文字の単語を打ちます。

    4文字

    4文字までいったら、2文字に戻ります。 単語を変えながら、2文字、3文字、4文字を繰り返して下さい。

    Winndows標準のMS-IMEの場合は、無変換モードにすると楽になります。 英単語で練習するのもよいでしょう。

    手書きで練習する場合は、画数を基準に考えます。 一画の文字、二画の文字、三画の文字を順番に練習して下さい。

    頭の中の発音を省略する

    同じ単語を繰り返し書いていると、 飽きてきて頭の中の発音を省略するようになります。 最初は「ね、こ、ね、こ」と言っていたのが、「ねこ、ねこ、ねこ」「ねこねこねこ」になって、 最後には全く発音しなくなります。

    そのためには、簡単な練習を繰り返すことが重要です。 無理に文字数を増やさずに、短い単語を繰り返し書いて下さい。 タイピングの速度は関係ないので、力を抜いてゆっくり打って下さい。

    文を数行に分けて書く

    次は、簡単な文を数行に分けて書きます。 図のように細かく改行を入れて下さい。

    短文

    これは、複数行を読むための練習です。 慣れるとこのくらいは一目で読めるようになります。 細かく改行を入れながら、短い文を書いて下さい。

    無理に文字数や行数を増やす必要はありません。 普通の改行でも文を書いてみて下さい。

    速く読めない、頭に入ってこないという人も、今の段階では問題ありません。 読解力を鍛えれば、集中力もスピードも上がります。

    読解力の鍛え方

    読解力を鍛えるには、文章をたくさん読む、文章について学ぶ、自分で文章を書くなどの方法があります。

    自分の興味や目的、能力に合わせて練習を進めて下さい。

    たくさん文章を読む

    知識と語彙を増やせば、理解できる範囲が広がっていきます。 色々な分野、ジャンル、形式の文章を読んで下さい。

    ウェブ検索やニュース、SNS、漫画などは、速読しやすいです。 ネットを使った情報収集や勉強に慣れていきましょう。

    速読を使って勉強するためには、まずは小学校レベルから復習して下さい。 簡単な内容を読みながら、頭の中で整理する能力を鍛えましょう。

    歴史や地理で土台を作れば、他の科目も勉強しやすくなります。 また、算数や理科を復習して、数式や図、グラフをイメージできるようにしましょう。

    文章について学ぶ

    日本語の文法や、文章の書き方を学びましょう。

    文の構造、段落の構成、また書き手と読み手のような関係性を、視覚的にイメージして下さい。

    文法については、日本語学習者向けのテキストがわかりやすいです。

    外国語や古文漢文を勉強して、また日本語を復習して下さい。

    文章を書く

    自分で文章を考えて書くことが、読解力に繋がります。

    作文が苦手な人は、短くてもいいので、自分が書きやすい形を探して下さい。 私は漫画や小説のセリフのような文を書いています。

    まず書くことに慣れてから、本格的な作文の練習を進めましょう。

    作文の練習

    読解力を鍛えるには、作文の練習が効果的です。 文章の書き方を研究すると、読むときの意識も変わります。

    作文の練習では、何をイメージしながら書くかが重要です。

    短くてもいいので、自分が書きやすいジャンル、内容、形式を探してください。 練習とは別に、自分の感覚で好きに書く時間を作りましょう。

    文法と文体

    作文が苦手な人は、文の構造を意識しながら、簡単な文をたくさん作って下さい。

    文型

    主語+目的語+動詞が基本的な構造です。 英語から直訳するとわかりやすいです。

    同じ内容でも、語順、省略、文体などによって印象が変わります。 主語の省略、常体と敬体、書き言葉と話し言葉など、変化をつけて観察して下さい。 句読点や漢字変換によっても雰囲気が変わります。

    日本語の文は、動詞、述語、被修飾語、否定など、重要な部分が後ろに来ます。 文を長くすると、内容がわかりにくくなります。 文の分割も含めて、表現を研究して下さい。

    自分と相手の関係

    話し手と聞き手、書き手と読み手、登場人物などの関係を考えましょう。

    関係性

    それぞれの立場、関係、目的などを整理して、表現を変えて書いて下さい。

    また、具体的な相手や登場人物、状況などをイメージして書いてみましょう。

    小説

    色々なジャンルの文章について、関係性を考えましょう。 文章以外の表現でも考えて下さい。

    背後関係や内面も考えると、さらに複雑になります。

    内容と構成

    伝えたい内容を整理して、構成を考えてから書きましょう。 5W1Hやマインドマップなど、色々な手法があります。

    構成

    よく使われるパターンを覚えましょう。 段落の構成や、タイトル、見出しなどを研究して下さい。

    漢字の練習

    日本語の速読の鍵となるのが、漢字です。 手書きで漢字を練習して、認識能力を高めましょう。 また、字源や部首、熟語などを一緒に覚えましょう。

    速読の練習を参考にして、簡単な漢字を繰り返し書いて下さい。 カタカナや部首でもよいでしょう。文字のバランスがわかってくると、 難しい漢字も書けるようになります。

    国語辞典や漢和辞典などで、漢字を調べましょう。 Wiktionaryでは、中国語や韓国語の漢字も調べることができます。

    注意点

    全ての人に対して、速読の効果を保証するわけではありません。 ただ、多くの人がスピードや読解力を改善できると思います。

    指や手首、目などに負担を掛けないようにして下さい。 画面やキーボードなどの位置を調整して、 楽な姿勢で練習するようにして下さい。

    常に目的とバランスを考えて練習しましょう。 一つの練習メニューにこだわりすぎないようにして下さい。

    速読のスピードだけを鍛えると、 読みやすい文章や刺激的な文章に時間を奪われることになります。 読み書き会話のバランスを保ちながら、興味の幅を広げて下さい。

    他の言語を勉強する

    他の言語で表示する