Fire TV Stickで英語の勉強
FireStickがあれば、テレビ画面でネット動画を見ることができます。 私は台所のテレビで、英語のニュースを見ています。 この記事では、FireStickの使い方やおすすめの動画、勉強方法などを紹介しています。
目次
Fire TV Stickの紹介
テレビで動画を見たいときに、FireStickは一番手頃なアイテムです。 wifi環境があれば、 すぐに無料でNHKプラス、Tver、YouTube、AbemaTV、GYAOなどを見ることができます。 基本的な操作は、テレビのリモコンがそのまま使えます。
Amazonプライムに加入しなくても使うことができます。 多くの有料動画サービスに対応していますが、無料で見れる動画もたくさんあります。
最近のテレビには、動画視聴などの機能がついています。 Firestickは、テレビの買い替えまでの繋ぎ役や、 2台目3台目のテレビ用にちょうど良いと思います。
Firestick用のアプリで、機能を追加することができます。 スマホの画面をテレビに映したり、 NASの動画を再生したりと、色々なアプリがあります。 こうした機能は、最新のテレビでも役に立つと思います。
私は最初の機種から使っていますが、 性能が上がってスムーズに動くようになりました。 設定項目も増えて、有料チャンネルの解約などの細かい操作ができるようになりました。
TverとNHKプラスに対応して、テレビ視聴が中心の人にも使いやすくなりました。 YouTubeでも、ニュースを24時間配信したり、番組関連の動画を流したりしています。
目次に戻る非公式アプリについて
非公式アプリを使えば、広告をブロックしたり、ホーム画面をカスタマイズしたりして、 快適に視聴できるようになります。
アプリが信頼できるかどうか、自己責任で試して下さい。本体などのアップデートによって、対策をされて使えなくなる場合もあります。
私が試したのは、SmartTubeNext、AdGuard DNS、Wolf Launcherです。
目次に戻る英語の勉強方法
動画の視聴とウェブサイトの読解は、気軽に取り組みやすいです。 これに他の学習方法を組み合わせていくとよいでしょう。
一番簡単なのは、YouTubeの自動字幕を使って動画を見ることです。 好きなジャンルの動画で、表現を覚えていきましょう。
字幕有りと字幕無しの両方で、たくさん動画を見て下さい。
私は先に読解力を鍛えて、それからリスニングを練習しました。 まずウィキペディアやニュースを読めるようにして、 それから自動読み上げを使って、ニュースを聴き取れるようになりました。
文法、発音、日常表現などは、英語のウェブサイトや動画で勉強することが出来ます。
また、自分で文章を書いたり、喋ったりする練習も組み合わせて下さい。
YouTubeについて
YouTubeアプリは独自のデザインで、字幕、音声検索などの機能が使えます。
プレミアムに登録すると、広告無しで視聴することができます。
非公式のアプリですが、 SmartTubeNextなど、広告をブロックできるものがあります。
アカウントを英語学習用にして、言語を英語、場所をUSなどにしてしまいましょう。 ホーム画面に出てくる動画も、英語の動画が多くなります。
24時間ライブ配信している動画でプレイリストを作れば、テレビのチャンネルのように使えます。
自動字幕機能が便利です。字幕の大きさや透過を調節して、見やすくして下さい。
チャンネル登録は、学習段階に合わせて変えていきましょう。 字幕が見やすいチャンネル、更新が多いチャンネル、長尺動画が多いチャンネルなど、 よく見るチャンネルに絞って下さい。
目次に戻る英語ニュースの視聴
FireStickでは、色々な国のメディアのニュースを見ることができます。
アプリ、ブラウザ、YouTube、alexaスキルなどを使い分けて下さい。 内容が同じでも、字幕、操作性、広告の量、接続の安定性が違います。
YouTubeには、たくさんの英語ニュースチャンネルがあります。 常に10以上の国のチャンネルが、ライブ配信を行っています。
まずはYouTubeで、色々なニュースチャンネルを見ていくとよいでしょう。 聴きやすいチャンネルや、広告の少ないチャンネルを覚えれば、 YouTubeだけでも快適に使えます。
ニュースと自動字幕
リスニングの練習段階では、自動字幕に対応しているチャンネルで、過去動画を見ていきましょう。
最初はDW newsなど、 英語圏以外のメディアのほうが聴き取りやすいかもしれません。
DW News - YouTube米国のニュースは早口ですが、英語教材や自動読み上げで慣れていれば、 こちらのほうが聴き取りやすいと思います。
ABC News - YouTube動画の公開直後には、自動字幕が付いていない場合があります。
字幕無しで聴く練習も進めてください。
NBC News、PBS NewsHour、CBC News、ABC Newsなどは、ニュース番組を丸ごとアップロードしています。
PBS NewsHour - YouTubeライブ配信では字幕が遅れるので、練習には使いにくいです。 ただ、音を出せないときに、字幕動画を流しておくという使い方があります。
ライブ配信の字幕は、オンオフの切り替えが共用になっています。 ABC Newsなどの字幕付きライブ配信で字幕をオンにすると、Euronews、SkyNews、Al Jazeera Englishなどのライブ配信でも自動字幕が表示されます。
動画の投稿者が用意した字幕よりも、自動字幕の方が読みやすい場合があります。 設定から字幕を選択して下さい。
字幕無しでの視聴
DW、FRANCE24、EURONEWS、Al Jazeeraなどは聴きやすく、ライブ配信もあります。 国際ニュースが中心です。
FRANCE 24 English - YouTubePBS、DW、TRTWORLD、オーストラリアのABCは公共放送なので、広告が少なく見やすいです。
ABC、NBC、BBCなど、アメリカ、イギリスの大手メディアも見ていきましょう。
BBC News - YouTubeアメリカのメディアは国内ニュースが中心です。アメリカの社会、地域、政治、経済などについて、勉強しておきましょう。
United States - Wikipedia慣れてきたらアメリカのローカルニュースを見て、スピードや、省略した発音に慣れていきましょう。YouTubeではNews12などのニュースチャンネルを見ることができます。アメリカ英語の日常会話の喋り方に慣れれば、他のジャンルの動画も楽しめるようになります。
News 12 - YouTubeGood Morning AmericaやTODAYなどの情報番組は、 ニュースの他に色々な分野の話を聞くことができます。
Good Morning America - YouTube自分の知識や興味に合わせて、スポーツ、芸能、ビジネス、政治などの専門的なニュースを見てください。ニュースサイトでも、対応するカテゴリの記事を読んでいきましょう。
Yahoo EntertainmentEntertainment Tonight - YouTube
世界情勢によっては、ニュース番組の内容が偏ります。 複数の国のメディアを見ていれば、幅広い話題を、違う角度で捉えることができます。
ニュースアプリについて
公共放送などの広告が少ないメディアは、アプリも使いやすいです。
DWアプリでは広告無しで、ライブ配信と過去の番組を見ることができます。 ニュースの他に、ドキュメンタリー、サッカー、車、旅行などの番組もあります。 YouTubeではジャンルごとにチャンネルが分かれているので、 アプリのほうが使いやすいです。
FRANCE24のライブ配信は、30分ごとにWorld Newsが流れるので見やすいです。 また、画面下に最新ニュースのヘッドラインが表示されています。アプリでもYouTubeでも、 再生前に広告が入ることがあります。
アメリカのメディアでは、NBC News, TODAY, MSNBCが共通のアプリになっています。 ライブ配信、トップニュース、カテゴリごとの視聴など、色々な使い方ができます。
Haystack Newsは、ABC NewsやCBS Newsなど、複数のメディアのニュースを見ることができます。ただし、独自の広告が入ります。
アメリカのローカルニュースのアプリも、日本から使えるものがあります。朝昼晩のニュース番組を、ライブ配信やオンデマンドで見ることができます。私はabc10を使っています。現地向けの広告も面白いです。
その他にアプリがあるのは、NHKWORLD、Bloomberg、Al Jazeeraなどです。
BBC NEWSのアプリは、イギリス国内限定になっているようです。 YouTubeでは一部の過去動画を見ることができます。 ラジオはTuneInやAlexaスキルで聴くことができます。 有料サービスでは、HuluやAmazon prime videoチャンネルが対応しています。
目次に戻るニュース以外の動画
主にYouTubeから、私がよく見ている動画を紹介します。
WOW ENGLISH TVは、子供向けの英語学習チャンネルです。 英語教師とペットのカラスの会話で、 基本的な表現を学ぶことができます。 子供向けなので喋るスピードがゆっくりで、内容もわかりやすいです。
STEVE AND MAGGIE - YouTubeCaillouは、子供向けのアニメです。 小さい男の子の日常生活を描いています。 日本のアニメにも似た雰囲気で、安心して見ることができます。
Caillou - WildBrain - YouTube他にもPeppa PigやCurious George(おさるのジョージ)など、子供向けのアニメがあります。 過去の話を短く編集してまとめた動画が、更新されています。 全体的に長いセリフが少なく、字幕を追いやすいです。 映画やドラマを見るための練習にもなります。
Peppa Pig - Official Channel - YouTubeSesame Streetは、アメリカの教育番組です。 YouTubeではコーナー単位でアップロードされて、 読みやすい字幕が付いています。
Sesame Street - YouTubeVOA Learning Englishは、アメリカ英語の学習者向けのコンテンツです。 簡単な表現で、字幕付きで、ゆっくり喋ってくれるので聴き取りやすいです。 ニュースを見る練習にもなります。
VOA Learning English - YouTubeEnglishClass101は、大人向けの英語学習チャンネルです。 スピードは普通ですが、 簡単な表現で喋ってくれるので聴き取りやすいです。 最初はKNOW YOUR VERBSの動画がわかりやすいと思います。 週に一回のライブ授業ではチャットとのやり取りもあって、 色々な国の人が参加しています。
Learn English with EnglishClass101.com - YouTubeドキュメンタリー系は聴き取りやすく、字幕も読みやすいです。 検索や関連動画から、好きなジャンルのチャンネルを見つけて下さい。 動物系ではAnimal Planet、トラベル系ではtouropia、Expediaなど、 自動字幕に対応しているものが多いです。
DW Documentary - YouTubeQVCtvは、ショッピングチャンネルです。ライブ配信が3本あって、 過去動画も大量に見ることができます。最近はコロナの影響か、 少人数で進行しているので聴き取りやすいです。
QVCtv - YouTubeTasty、Eaterなど、料理、食事の動画は、内容がわかりやすいです。 早口で口語表現が多いですが、自動字幕に対応しています。
Tasty - YouTube NHK WORLDアプリで、ライブ配信や過去の放送を見ることができます。 英語学習用ではありませんが、日本の話題が中心なのでわかりやすいです。目次に戻る
有料の動画配信サービスについて
Firestickはアプリやprime videoチャンネルで、多くの有料配信サービスに対応しています。 公式には対応していないサービスも、ブラウザ経由で視聴できる場合があります。
Firestickは、Amazonプライムと契約しなくても使うことができます。 まずは無料のYouTubeなどで勉強して下さい。
映画やドラマの英語字幕は、現状ではHuluやNetflixなど一部の有料配信サービスに限られています。AmazonプライムやApple TV+では、オリジナル作品のみ英語字幕で見ることができます。
動画の画質については、回線速度やテレビの設定も影響します。 無料お試し期間を利用して、快適に使えるかどうかを確認して下さい。
Amazonプライムビデオ
Firestickと相性が良いのは、Amazonプライムです。 ホーム画面に直接、動画やカテゴリが表示されています。 ウォッチリストや最近見た作品など、便利な機能もあります。 ただ、英語字幕で見ることができるのは、Amazonオリジナル作品に限られています。
Amazonオリジナルの海外制作作品は、音声、字幕ともに多言語対応しています。 再生しながら切り替えることもできます。 現時点では、ドキュメンタリー系が多いです。
新作映画などはプライムに含まれず、有料レンタルか購入となります。 prime videoチャンネルも、月額制の別料金です。 チャンネルごとに無料お試し期間があるので、利用して下さい。 BBCとニコロデオンは、Huluで見ることができます。
Amazon公式サイトPrime Videoのページプライムビデオは、プライム会員の特典の一部です。配送、音楽、雑誌、 フォトストレージなどの特典とセットになっています。
Apple TV+も、多言語対応のオリジナル作品を公開しています。 スヌーピーなど家族向けの作品もあります。 iPhoneの買い替えなどで無料体験ができる人は、ぜひ試して下さい。
Hulu
Huluは、ライブTVが充実しています。BBCとCNNのオリジナル英語版と、 日本語同時通訳付きがあります。 FOXチャンネル、ナショナルジオグラフィック、ニコロデオンは、 字幕版と吹き替え版が混在しています。 フランス語のTV5MONDEも追加されました。
FireStickのホーム画面にライブ配信が表示されるようになりました。 Huluと契約していれば、個別のライブチャンネルを直接開くことができます。
洋画と海外ドラマでは、英語字幕で楽しむというカテゴリが作られています。 過去の名作も含めて、かなりの数があります。 作品ごとに、「字幕」、「英語字幕」のように区別して表記されています。
Hulu公式サイトニュースについては、YouTubeの他のチャンネルを使って練習しましょう。 BBCとCNNも、過去の動画を見ることはできます。 映画やドラマも、YouTubeオリジナル作品や、trailerを見て練習して下さい。
Netflixでも、英語字幕で海外ドラマと洋画を見ることができます。
YouTube Premium
YouTube Premiumは、動画配信サービスと同じくらいの料金です。 広告が無くなるので、かなり快適です。
目次に戻るAirReceiver
AirReceiverは有料のアプリです。iPhoneやパソコンの画面を、 テレビに映すことができます。一度起動しておけば、FireStickがスリープ中でも反応します。 iPhone側の操作だけで使えるので、手軽で便利です。
最近のバージョンアップで日本語化されましたが、直訳なので少しわかりにくいです。
AirReceiverのDevice Name設定と、Amazonウェブサイトのアカウントサービスで、 端末の名前をわかりやすいものに変えておきましょう。
iPhoneでネット動画を再生して、それをミラーリングすることもできます。 FireStick側のアプリと、上手く使い分けて下さい。
Google Castにも対応しています。 Windowsパソコンの場合は、Chromeブラウザのキャスト機能を使って下さい。 ブラウザのタブやパソコン上の動画、デスクトップをテレビに映すことができます。
NASの画像や動画を再生する機能もついています。 YouTubeも見れるようになりました。
ミラーリングが上手くいかない場合は、AirReceiver側でrestartを試して下さい。
動画サイトによっては、ミラーリングできない場合もあります。 NHKプラスをスマホからミラーリングしても、再生できません。
目次に戻る動画を快適に見るために
私は初代のFirestickも使っていましたが、 アプリによっては再生が不安定になりました。 今のFirestickは性能が上がって、 別売りの有線LANアダプタもあるので、 より快適に再生できるようになっています。
最新のFirestickは、4Kに対応しています。 ただし4KやHDR動画を再生するには、対応したテレビと回線速度が必要です。 LAN・HDMIケーブルの種類や、テレビ側の設定も確認して下さい。 Firestick側も、本体とアプリのそれぞれの設定を調べましょう。
NASの動画の再生も、色々な要因が関係しています。 動画の形式、画質、再生するアプリ、コーデックなどの設定、 NASの性能などによって、音が遅れる場合があります。
VLC for Fire
VLC for Fireアプリには、
音声と映像のズレを修正する機能があります。
動画の再生中に、オーディオの遅延を50ms単位で調節することができます。
私の環境ではどの動画も300ms遅延するので、
コマンドラインオプションを使って固定しています。
拡張設定のlibVLCカスタムオプションで、
--audio-desync=-300
と入力すると、最初から-300msの状態になります。
VLCは色々な動画の形式に対応しています。 iPhoneで撮影した縦長の動画も、縦長のままテレビに映すことができました。 ハードウェアアクセラレーションとOpenGLを、常に使う設定にしています。
NASの動画については、ブラウジングのお気に入りにサーバーを追加から、 フォルダを登録して使っています。また、 AirReceiverの外部プレイヤーとしても使っています。
レコーダーなどに録画したテレビ番組を見るためには、 DTCP-IPに対応したアプリが必要です。 現状では、有料のDiXiM Play Fire TV版が対応しています。 AirReceiverとVLCは、DLNAには対応していますが、 DTCP-IPには対応していません。
目次に戻るリモコンについて
現在のFirestickのリモコンには、テレビの電源、音量、 消音のボタンが付いています。ビエラリンクなどのHDMI連動を設定すれば、 このリモコンだけで操作することができます。
また、Alexaを使って音声入力で操作することもできます。 Alexaについては、次の項目で説明します。
テレビのリモコンでも、Firestickの操作ができる場合があります。 私が使っているビエラでは、上下左右、決定、 戻るボタンが対応しています。ホームボタンとメニューボタンは使えませんが、 大体の操作は可能です。アプリの並べ替えなど、 決定ボタンの長押しで代用できる場合もあります。
テレビ側のHDMI設定も色々と試して下さい。 ビエラリンクなどで、電源のONOFFを連動させると便利です。 テレビの電源や入力切替と連動して、 Firestickが復帰するようになります。 ホームボタンが使えなくても、 テレビの電源を切って入れ直すことで、 ホーム画面に戻ることができます。
スマホでFirestickを操作するためのリモコンアプリがあります。 リモコンの電池が切れた時のためにも、入れておきましょう。 文字を入力するのにも便利です。
アプリによっては、無線接続のゲームパッド、マウス、キーボードなどが使えます。 ホーム画面ではマウスカーソルが表示されませんが、 キーボードの上下左右キーなどが使える場合もあるようです。
目次に戻る他の言語について
Firestickでは、色々な言語の動画を見ることができます。 特にニュースは、無料で視聴できるものが多いです。 このサイトの記事を参考にして、ぜひ多言語学習に取り組んで下さい。
スペイン語やフランス語は英語に近く、同じように学習することができます。 ウィキペディア、ニュースサイト、自動読み上げ、自動字幕を活用して下さい。
スペイン語は、YouTubeのニュース系チャンネルがたくさんあります。 noticiasで検索すると、 アルゼンチン、メキシコ、スペインなどの放送局が出てきます。 過去動画で自動字幕の付いているものを利用して下さい。
RTVE Noticias - YouTubeフランス語のメディアも多いです。YouTubeではフランス公共放送のTV5MONDE Info、Africa24、RTIの過去動画が、自動字幕に対応しています。
TV5MONDE Info - YouTubeYouTubeには、台湾のニュースチャンネルがいくつかあります。 ケーブルテレビのニュースチャンネルをそのまま配信しているようです。 中国語の繁体字で字幕が多く、見ているだけでも勉強になります。
TVBS NEWS - YouTubeFRANCE24は、フランス語、英語、スペイン語、 アラビア語でニュースを配信しています。 DWは、ドイツ語、英語、スペイン語、アラビア語の番組を配信しています。 こうした多言語対応のメディアを利用するのもよいでしょう。
EURONEWSは、ウェブサイトでは10以上の言語でニュースを見ることができます。 アプリやYouTubeでも、いくつかの言語でライブ配信しています。
上で紹介したCurious GeorgeやCaillouは、YouTubeで多言語に翻訳されています。 自動字幕にも対応しているので、活用して下さい。
英語も含めて、地域によって視聴が制限されている場合があります。
目次に戻る